LONGER THAN FOREVER

ACT6 JUST A HERO,FOREVER(前編)

’85年4月13日。BOφWYは、その年2回目のライヴを赤坂ラフォーレ・ミュージアムで迎えようとしていた。
情報誌のぴあにたった一度だけ告知されたこのライヴの情報に飛びついたファンのためのイスがステージの上に並べられていた。
そして、その後ろに一段高く組まれた150余りの座席がマスコミのために用意された場所だった。
それまで、プライベート・オフィスで活動してきたBOφWYにとって、マスコミは招待すべき人たちではなかった。別に嫌ってたわけでも何でもない。ライヴ・ハウスのチケットがすべての収入だった彼らにすれば、招待という言葉は意味をなしていなかったのだ。
このライヴでBOφWYは、初めてマスコミに招待状を送っていた。

東芝EMlの宣伝部に所属する鶴田正人は、この日、マスコミの受付けデスクに座っていた。アーティストの宣伝を担当する者にとって、この受け付けという仕事も大切なもののひとつだ。
来訪者用の真白な記帳ノトを広げながら、彼はまだほんの少し不安が残っているのを感じていた。
ステージに対する不安ではない。BOφWYのステージに関しては、一ヵ月前に見たロンドンのマーキー・クラブでその実力は確信している。
不安、という言葉は当てはまらないかも知れない。彼の頭の中を錯綜させていたのは、この可能性を大いに秘めたバンドを、どうすればいちばんうまくアピールできるかということだった。
そのことに関する不安はいくつかある。
彼がそれまでいくつかプロモーションを行なってきたマスコミの人たちの間に、”BOφWYはパンク・バンドじゃないの”という認識が強いこと。パンクはそれだけでもけ嫌いされてしまうところが多分にある。
実際、BOφWYが東芝EMlと契約をしたあと社内に配られたイメージ写真はドの付くぐらいのパンク・スタイルだった。バンドの音は無く、その写真と”ビートルズの殻をかぶったニュー・ウェイブ”という社内コピーがまわってきたとき、そのコピーと写真ではBOφWYというバンドの実体はつかみ切れないのが当然だった。
おまけに、デビュー・アルバムから知っているような人にとっては、当時の音や詞から、どうしてもポップというよりはパンクの方向へと行ってしまう。
BOφWYのイメージと現在の音のギャップ。
それはまず新しいライヴを見てもらえればある程度は理解してもらえるのかも知れない・・・。
BOφWYが東芝EMIと契約を交わして4ヵ月が過ぎようとしていた。その間、彼らはベルリン、ロンドンの旅とその準備に追われてきた。したがってEMlの社内でさえ彼らのライヴを見たことのない人間がほとんとだった。担当ディレクターの子安次郎も本格なライヴを見るのはこの赤坂ラフォーレが初めてだった。
だが、BOφWYというバンドにだけは自信があると、子安や鶴田は思っている。今まで付き合ったことのないタイプのロック・バンドだった。
これはライヴを見ただけではわからないことだった。ベルリンやロンドンで彼らに接してきたからこそわかることなのかも知れない・・・。
鶴田には、あるひとつのささいなエピソードと共にロンドンでのBOφWYが強く印象に残っていた。
彼とメンバーとは、ロンドンのホテルが初対面だった。そこでまず彼は、メンバーの親しみやすさに新鮮な驚きを感じた。東京で見たパンク写真とのギャツプが逆に、彼に新鮮さを感じさせる要因となっていたのだ。
しかし彼らはそれだけではなかった。ロンドンに居ながら、アーティストとしての自信にあふれ、媚びもなく、傲慢さもない。まさしくこれまでに会ったことのないタイプのバンドだった。
彼の印象に残るささいなエピソードというのは、マーキー・ライヴの一本のシールドだった。
ライヴの当日、会場で忙しく動きまわるメンバーやスタッフの中で、鶴田は手持ち無沙汰に立っていた。こういうところでの宣伝マンの仕事はほとんと無くなってしまうのだ。
何かしなければ・・・。
そう思ってるときに声をかけてきたのがマネージャーの土屋だった。
「すいません、シールドをホテルに忘れてきたみたいなんですけど、取りに行ってもらえませんか」
「あ、いいですよ」
彼は、一本のシールドをホテルまで取りにもどって渡した。それだけのことだった。
しかし、その小さな仕事のことで、氷室が土屋に疑問を投げかけたという話を後に聞いた。
氷室は、ステージをつくっていくのは自分たちの仕事であって、たとえシールド一本であってもそれをレコード会社の人に取りに行ってもらうというのはスジが違うのではないかと言いはったのだという。ひとつのけじめの問題なのかも知れない。
鶴田にはそのことが今でも大きな印象として残っている。氷室のデリケートな一面と共に、そんなことにでも時間を裂いて話し合えるということに小さな驚きを感じた。

マスコミ・コンベンションであるはずの赤坂ラフォーレに、プレイガイドで買い求めたチケットをにぎりしめた女の子や男の子たちが吸いこまれていく。
「コンベンションでも、ファンの子を入れるんだったらチケットを売ってください」
それがBOφWYのファンに対するエチケットでもあった。コンベンションだからタダで入って盛り上げてくださいというのは失礼だ。
BOφWYは、これまでどおりのBOφWY。ライヴ・ハウスのときのファンに対する姿勢と少しも変わってはいなかった。
ステージに上がったBOφWYは、クールに、熱く、そしてポップに1時間余りのライヴを楽しんだ。
彼らの目にも一段高いマスコミ席が映らなかったわけではない。だが、それだからどうするというものでもないはずだ。ただちょっと前の方よりノリが悪いな、ぐらいにしか感じはしない。
予定どおり、アンコールを一曲演り終えたあとでタイミングよく「ホンキー・トンキー・クレイジー」をテープで流し、軽く手を上げて彼らは去った・・・。
インパクトの強さからいけば、このライヴは、本人たちより見ている方にあった。つまり、正直な聴き方をすれば、あまりにポップなBOφWYに驚いてしまったということになる。
それは、昔からBOφWYを知っているファンやマスコミ人にしてもそうだった。そして、ここで初めてBOφWYのステージを見るという人間も同じだ。
一度ついてしまったイメージというものは恐しい。”パンクっぽい”とどこかでとられてしまってからは、たとえ音が少しずつ変わってはいてもイメージだけは深く残ってしまうものなのだ。
”第一印象は意味がない”
このステージにつけられた簡単なこのキャッチ・フレーズは、考えてみればいちばんマトを得た言葉だったのかも知れない。

赤坂ラフォーレが、ファンやマスコミ人に軽い驚きと疑問符を投げかけたものだったとしたら、次にうつべきヒットは大きいものの方がいい。
ホームラン。
それが最高のヒットには違いない。野球で言えば、2回表のノーアウトからのホームランだ。
「渋谷公会堂でやりましょう」
BOφWYと土屋は、ホームランを打つ場所をこう提案した。
やっとシングル「ホンキー・トンキー・クレイジー」とアルバム「BOφWY」の発売が決まったばかりのところにこれである。
当然のように、東芝EMlからもユイ音楽工房からも反対意見が出る。
「まだムリでしょう」
誰の口からもこんな答えが帰ってきた。
渋谷公会堂は2318席を持つ大ホールである。いくらライヴ・ハウスでの実績があるとはいえ、むずかしい数字だ。
しかし、BOφWYと土屋には、自信があった。キャパシティだけの間題ではない。表現空間の広さにも大きな魅力があった。
「だいじょうぶですよ」
メンバーからは軽い調子で言葉が帰ってくる。
まわりのスタッフは、この冒険を、半信半疑ではあったが、彼らの自信に押し切られて決定してしまった。
6月25日に渋谷公会堂をやる・・・。
準備はゆっくりと、しかし確実に進行した。
布袋は、ギター・メーカーのフェルナンデスにオリジナル・ギターの相談を持ちかけ、心よくOKをもらっていた。彼がテレキャスターにほどこしていた”未来間”を表現したペインティングがそのままフェルナンデスの布袋モデルに生かされ、デザイン、音ともに満足のいくものが得られた。
ステージ衣装をたのんだ大久保篤志からは、サテン地のオシャレな衣装がとどいた。「バンドはやりたくないんだ」という彼に、BOφWYの音やビデオを見せて説得してしまった。彼は氷室を見て”オーラのようなもの”を感じたという。
氷室は、用意されたジャケットに袖を通しただけで笑みを浮かべていた。
「すげえいいものつくってくれたね」
開演30分前の笑顔は、ステージにそのまま自信となって表われていた。
布袋は、新しいギターを抱えて、エフェクターのチェックを終えると、静かにその瞬間を待った。氷室と同じような自信を顔にのぞかせる。彼は、ロンドンでインターナショナル的な感覚を身につけて帰ってきている。日本で、この東京でつくり出していくBOφWYの音というものを冷静に見極め始めていた。わかりやすく言うと、ロンドンが彼のスケールを大きく変えたということになる。
松井も、布袋とは違う意味でロンドンのライヴ体験を大きく背負っていた。彼は、マーキーのライヴで今までに感じたことのない興奮を経験して帰ってきている。その原因は、場所だったのかも知れないし、お客だったのかも知れない。言葉では説明し切れないノリの良さだった。ところが、日本帰国後のライヴ、赤坂ラフォーレではどうしてもその興奮を感じられないでいた。何が違うのかを考えてみても、うまくは結論が出てこなかった。わかったことは、自分の意識を変えなければ、不燃のライヴぱかりを残すことになるということだった。渋谷公会堂のステージで彼はその糸口を捜そうとしていた・・・。
ステージは、メンバー達の予定どおり満員の客を詰めこんでスタートした。
「IMAGE DOWN」
ファースト・アルバムからの曲だ。ただし、アレンジはポップなものへと変わっている。
今までやってきたライヴ・ハウスごと入ってしまいそうな広いステージで、氷室のアクションも自由と空間を獲得していた。
開演に少しだけ遅れて渋谷公会堂の扉を開けたある雑誌の編集者は、会場の床が抜け落ちるほどに踊る客にまず驚かされた。しかし、よく見ると客だけではない、スタッフやマスコミ関係者までがビートを刻んで体を踊らせていた。
頭の中にいつのまにか入りこんでいた”パンクのBOφWY”というイメージがこの光景と共に吹き飛んでいった。アルバム『BOφWY』で聴いた”かっこ良いじゃない”という感覚をそのまま素直に受け止めればいいんだという、いとも簡単な事実に、この場所で初めて気付かされた。
そして、こんな感情を同じように抱いていたマスコミ関係者が、渋谷公会堂に何人もいた・・・。
アンコールまで1時間半近く、19曲をつっ走るように歌い抜けたBOφWYは、最後に、赤坂ラフォーレではテープでしか聴かせなかった「ホンキー・トンキー・クレイジー」を送ってステージを終えた。
”キグ・アット・ファースト・ホームラン”
またまたキャッチ・フレーズはピタッと当たった。
楽屋に帰ってきたメンバーの顔には、気持ちのよきそうな汗が光っていた。
高橋は「おつかれ・・・」と汗をふきながら笑ってみせたものの、本当に今まであのステージに立っていたのかどうか、よくわからなかった。それほどに、2318という観客は彼を興奮させていたのだ・・・。

BOφWYは、この渋谷公会堂で、パンク・イメージと本当の姿のギャップを一気に縮めることに成功していた。
BOφWYは、ポップでオシャレなロック・バンドなんだぜ!そんな言葉が、何の疑問もなく語られはじめた。
歯車はゆっくりとかみ合い始めたのだ。
渋谷公会堂を終えたBOφWYは、”ビート・トゥ・プラトン”というライヴ・ハウス・ツアーに出かける。
6月27日、28日大阪バナナホール。
7月1日、2日名古屋ハートランド。
7月19日、札幌ペニーレイン。
ここで初めて地方のイベンターの人たちとライヴを組んだ。
自分たちでブッキングしていた時代とは明らかな違いがある。
まず、移動が車から新幹線や飛行機へと変わる。
待ちかまえたスタッフからは「荷物を持ちましょう」という声がかかる。
「え!?いや、いいですいいです」
とまどうのもこんな形なら気持ちが良い。
”もう1000円だけ高いところにしようか”と悩んでいた宿のことも、すべて心配する必要がなくなった。
彼らは”良いステージをする”ことだけを考えれば良くなっていた。
こんなステキなことはない!
もちろん、どこのライヴ・ハウスも満杯で、招待した地方のマスコミの中には入り切らない人まで出てきてしまった。
『BOφWY』のレコーディングでつかんだ自信は、ライヴやインタビューなどでも彼らをより自然体へと近づけていった。
インタピュアーに氷室が答える。
”自分たちが本当に演りたいことを演れるようになった。だからアルバムもこれがデビューだという気持ちで「BOφWY」とつけた。すごく素直な出来だよ”
”大きなレコード会社と契約したからってわけじゃないけと、ヒットだって当然狙います。ミーハーって言われるかも知れないけどテレビにだって出たい。BOφWYって本来はそういうバンドだと思うよ”
BOφWYの活動スタンスは、こうしてひとつづつ確実に築かれていった。
これまで、すべての面に目を通さなければならなかった時代・・・例えば、ポスターのデザインから移動車の調子にまで・・・から、それをまわりの信頼できるスタッフに預けてしまえるようになったことは大きい。
それに、彼らにとっては力強いスタッフであるミキサーのマイケルがベルリンからやって来ることになった。彼は、12インチ・シングルの「BAD FEELIN'」のレコーディングのために来日し、ツアーにも参加することが決まった。
”BOφWY'S BE AMBlTIOUS TOUR”
年末までに20ヵ所以上もまわる初の全国ツアーである。
9月6日。名古屋芸術創造センターが、このツアーの初日だった。
初めて経験するステージ・セットは、ドラムの高橋を囲むシンプルな要塞の様な趣きで横たわっていた。そのシックな色を後ろにして、ちょっぴりハデめの衣装は、計算された照明と共に映えて見えた。
BOφWYとそのスタッフがつくりあげたステージは、多少の空席ぐらいははね飛ばしていた。
ベストのステージをする。これしかない・・・。
のちのツアーで経験していくオーディエンスの倍々ゲームは、この瞬間から始まっていた。
BOφWYは、いろんな思いをこめてこの曲をオープニングに選んだ。
「DREAMIN'」