LONGER THAN FOREVER

ACT4 オレ達とアイツ達の関係

世の中はいくつもの偶然で成り立っている。
ロック・バンドの成功や失敗も例外ではない。あのときの出会いがなければ、あのときのつまづきがなければ、 今という瞬間は存在しない。
BOφWYというバンドも、糟谷銃司という男との出会いがなければ、今は存在しなかったはずだ。

その日、糟谷は、ユイ音楽工房で中原めいこを担当している重松とともに東海ラジオにいた。 2人の前にいるのは、東海ラジオの中にいて、とりわけロックに理解を示していた加藤与佐堆という男だ。
「ところで、いいバンドがいるんだけとちょっと聴いてみないか」
仕事の話が一段落したところで加藤は、一本のテープを差し出した。
「かってに自分でテープに落としたものだから、音はあまりよくないけど」
テープには、BOφWY「インスタント・ラブ」と彼の筆跡らしい字で書いてある。
「良いバンドなんだけど、今、売れる背景がないんだ。土屋という男がひとりでやってるけど・・・」
BOφWY・・・?ボウイ・・・?
糟谷にとってははじめて耳にするバンドだった。となりの重松にきけば、一度だけ、 どこかのラジオ番組でこのアルバムの中から一曲かけたことがあるという。
「かっこよかったですよ」と重松はつけ加えた。
加藤は、まるでBOφWYのプロモーターのように彼らについてしゃべった。
BOφWYがはじめて名古屋のライヴハウス・ELLで演ったときの、そのライヴを観て以来、 なんとかしたいと思い続けていた。東京からやって来る業界の人間には音を聴かせ、 レコード会社に対してはシングル・カットを求めて何度もプッシュしていたようだ。
「もしウチでやるとしたら、他のプロダクションは断わってくれるのか」と糟谷。
「おまえがやるんだったら断わるよ」
’83年の秋。糟谷とBOφWYの出会いだった。

東京へテープを持ち帰って「インスタント・ラヴ」をじっくりと聴きなおしてみた。
「音が悪いな」
これが第一印象だった。テープをダビングしたせいかもしれないが、どうも音のバランスが良くないなと思った。 専門的立場の感想だった。もっと大きい音で聴いてみたらどうだろうと彼は、コンサート会場へ出かけていき、 リハーサルのあい間にPAのスピーカーを使って大音量で聴いてみた。バランスの悪さはかわらなかったが、 気に入った曲が何曲か心に残った。
ちゃんとしたレコーディングをすれば、ちゃんとしたロック・バンドなんじゃないか・・・。
糟谷はまずマネージャーである土屋に会った。いわゆる業界のプロという感じの男ではなかったが、 バンドに対してはしっかりした見方をしていたし、自分たちのテーマもはっきりと持っていた。 そしてなによりも気迫があった。インディーズといわれるようなマイナーなストリート・シーンにはいつまでもいたくないという言葉にも魅かれた。
ユイ・音楽工房という事務所がそれまでにやってきたアーティストと比べると、 確かに色はまったく違っていた。しかし、違う違わないと考える前に、彼はおもしろそうだと感じていた。
いい曲を書いて、演奏が確かで、ライヴがいい・・・つまり力のあるバンドは必ず売れると糟谷は考えていた。
はじめて会ったメンバーはしかし、彼が思った以上のパワーを持っていた。 それはライヴを見なくてもわかるほどのアーティト・パワーだ。
”メチャクチャかっこいいやつらだ”
会うなり彼は、こう心の中でつぶやいた。
バンドの現状、日本のロック、やりたいこと・・・スーツでピシッとキメた氷室が、 チンピラっぽい話し方でひとりしゃべり続けた。ときどき布袋が言葉をはさむぐらいで、 他の2人はじっとだまっていた。
存在自体のかっこよさがあった。

糟屋は、デモテープを会社の人間に聴かせてまわった。かっこいいという人間とわからないという人間が半々に別れた。 5人に2人ぐらいがメチャクチャかっこいいと言う。いい反応だった。
力はあるし、ぜったいに売れるという予感もあった。ただ、売るための方法というのはすぐには出てこなかった。 出てこなかったというより、あせらずに最良の方法を頭の中で育てようと思ったのかもしれない。
ユイ音楽工房にとっていままでにない新しいものをやろう。ロックのプロジェクトを組んでみよう。 社長の提案を受けてアンテナを広げてきた糟谷が、BOφWYをつかもうとしていた。
’94年3月の新宿ロフトへ社長の後藤由多加を連れていったのも、その最終確認のためだった。
帰りの車の中、糟谷に向かって後藤が言った。
「キャロルが出てきたときのようなインパクトだったな。新しいムーブメントがおこるかも・・・。 ところでドラムは年くってんじゃねえのか?あれは変えるのか?」
「メンバーを変えるつもりはありません」
糟谷のきっぱりとした返事に後藤もうなづいた。

今まで自分たちがやってきたことに対しては絶対の自信を持っていたメンバー。 と同時に、レコード会社やプロダクションに対しても大きな不信感を抱いていた。
糟谷に対しても疑心暗鬼になることは仕方なかった。その間を土屋がうまくくっつけていくという状態が続いた。 一年近くの時間をかけてじっくりと氷河が流れるようにプロジェクトは進んでいた。 ライヴハウスでファンを増やし続けるBOφWY。一般にむけてどうアピールしていくかを煮つめる糟谷、と土屋。

この年、奇妙な少年が彼らの旅に加わった。地方に向かうおんぼろハイエースの運転席に座っていたのは、 まだ19才のゾンビ鈴木少年だった。彼は高校2年のときからBOφWYのライヴに通いつづけていた。 友人に聴かせてもらった『モラル』の感激は、それまで聴いていたARBやモッズ以上のものがあった。
ライヴが終わってもじっと待ってると、メンバーが楽器を運び出してくる。「手伝わしてください」と言うのに最初は勇気がいったが、 二度目からはずいぶんラクになった。メンパーと言葉を交わす。楽器運びを手伝う。 それだけで自分も少しかっこよくなったような気分になった。 はじめて楽屋に入ったとき氷室に「おまえゾンビみたいだなあ」と言われて以来、彼はゾンビ鈴木といわれている。 ボロボロに破いた服と逆立てた髪がマズかったかなと思ったが、アダナそのものは気に入った。
やがて高校を卒業すると、仲間は、就職したり家業をついだりする。しかし彼は今までの生活を止めたくなかった。 アルバイトをしながらBOφWYのチケットを買い、楽器運びを手伝っていた。 いっしよに仕事をやってるだけでかっこいいという気持ちで彼は、そのあともずっとBOφWYについていくことになる。
ワンワン関口もゾンビと同じように、何年もファンをやり続け、スタッフ同様になっていた。 ただゾンビと違っていたのは、ワンワンというアダナの歴史だけだった。彼はBOφWYと出会う前から友だちにそう呼ばれていたのだ

’84年。春と夏と秋が順番にすぎていった。
布袋が二度目の骨折をしてワン・ステージだけ代役を立てた。一度目は酔って体を空中に飛げ出して肩から落ちたときだった。 二度目は殴りそこねて右手の小指に包帯を巻いた。夏。東京のライヴ・ハウス、ライヴインでは600人の客を集めた。 秋。学祭では他のバンドと思い切り張り合った。同じステージに立つやつらつにはぜったい負けたくないという気持ちで通してきた。
東海、阪神、四国とまわって、そして冬・・・。地方のライヴ・ハウスのツアーは、12月の東北で最終を迎えていた。
生活の糧になっていたライヴを、この後半年間体むことが決まっていた。新しいステップに向けてすべてを白紙にもどすため・・・。 しかし、それは大きな賭けでもあった。

ユイ音楽工房とBOφWYとの正式契約は、東北ライヴから帰ってきて数日後のことだった。
氷室たちの心の中は、疑心と期待が交差していた。ただ、この一年間で自分たちの考えていることは言ってきたし、 あとはやってみるしかないと思っていた。もしかするとこれが最後の賭けになるのかもしれない。
ただひとつ。ゾンビとワンワンもスタッフとして迎え入れてほしいとつけ加えるのだけは忘れなかった。
氷室と布袋は、新しいファースト・アルバムを作るための選曲、作品づくりに追われた。
年が明けて’85年。レコード会社が東芝EMlに決定。
1月の寒いある日。BOφWYのメンバーは、東芝EMlの会議室で佐久間正英と会った。彼の名前はもちろん知っていた。 元プラスチックスのメンバーであり、プロデューサーとしても有名な人物だった。 糟谷と東芝EMIのディレクター子安次郎の「飛び抜けた感性の人間と仕事をさせてみたい」という考えから、 佐久間正英がサウンド・プロデューサーとして候補に上がっていた。
お互いに初対面。
佐久間は布袋に負けない長身だった。
彼がちょっと困ったように口を開いた。
『バンドはあまりやりたくないんだ』
彼が言うには、ソロならば、アーティストと自分とで最後まで音をつきつめられるが、バンドだと、バンド内で仕上がった音は、 もうそれ以上つきつめられなくなる。つまり、そこに自分が入るとやりにくくなるということだ。ただ、BOφWYの音には興味を示した。
少し重い空気の中で話し合いが進み、最後に彼は、ポロッともらした。
「もし、今後、東芝とユイがBOφWYを本気でやるつもりだったら・・・お金を出せるんだったら、 ベルリンにいいスタジオがあるし、若くて才能のあるエンジニアがいるんだけど」
この言葉にメンバーの顔が輝いた。ドイツの音はレコードでよく聴いて知っていた。もちろん自分たちにピッタリだということも・・・。
「良いですね」と布袋。
「ちょっとまってください・・・」とスタッフ。
いくら力を入れるといっても、年間の予算をすべてレコーディングに使ってしまうわけにはいかない。 ベルリンのレコーディングがいくらかかるのか見当もつかない。
会議室を出た糟屋はさっそくベルリン・レコーディングにかかる金の計算にかかった。 ところが、意外なことにお金の面では日本でやるのとかわりはしなかった。ただし、2週間ほどで終われば。
「オレたちはそんなに時間はかかりませんよ」とメンバーはいうものの不安は残る。行ってしまってからはどうしようもないのだ。
結論が出るのに一ヵ月かかった。すでにメンバーはレコーディングのためのリハーサルに連日追われていた。 メンバー側にはもう何の心配も残っていなかった。曲はそろっていたし、詞もほぼ上がっていた。 ベルリンのハンザトン・スタジオは望む最上級の場所だった。もし心配ごとがあるとすれば、氷室以外の3人の海外旅行初体験準備ぐらいだろうか。 パンパンにつまったバックを見て氷室は「何をそんなに持っていくの」と笑った。あれもこれもと必要に思えてくるものなのだ。
なにはともあれ、2月24日、無事に日本を飛びたったのだ。。・・・といいたいところだが、23日出発予定の飛行機の成田到着が遅れ、 15時間以上も待たされたうえに冷えた夕食と夜中の3時にたたき起こされるという目にあった。 そして飛行機は、成田の夜明けを飛び立ち、日の出と日没を雲の上から見ながら、アンカレジ、ロンドン、そしてベルリンのテーゲル空港へと降り立った。 夜10時のベルリンの空は深海のように重く横たわっていた。