LONGER THAN FOREVER

ACT5 BOφWY序曲はすでに始まっていた

「ベルリンにあるハンザ・トン・スタジオがいいと思います」
サウンド・プロデューサー・佐久間正英の提案ではじまったレコーディング準備は、一ヵ月とすこしを要した。
スタッフはBOφWYをベルリンに送りこむ決断をし、プログラムを組んだ。メンバーは新曲のリハーサルに全神経を集中させた。
アレンジのほとんどをつくりあげる布袋は、ベルリンという言葉が出たときから、BOφWYの次の音が見えてきていた。
”細かいことをやらないで、4人の個性をズバッとそのまんま出せるアルバムにしたい。ドラムの音の良さ、ベースの音の良さ、 ヴォーカルの音の良さ、ギターの音の良さ。それを追求したい。ベルリンならそれができるはず・・・”
こうして’85年2月24日早朝、BOφWYのメンバーとスタッフは、ブリティッシュ・エアラインの747便で成田を飛び立った。 アンカレッジ、ロンドン、ケルン、ボン空港を経てベルリンのテーゲル空港まで、太陽に逆らって飛ぶ。
何回も出される機内食にあきあきした頃、やっとテーゲル空港に到着する。
出発の飛行機が半日遅れたおかげで、ベルリンは夜の10時を回っていた。
暗闇に点々と広がる灯を見おろして布袋は、まるで「ブレード・ランナー」の映画の中に降りていくような感じがした。
「おお、きれいだな」とつぷやく。
日本の北端よりもまだ北に位置する街なのだが、雪は見られない。かわりに暗い闇が重く横たわっていた。
その日のテーゲル空港の最後の客となった一行は、ゲートを出て、まずそのシンシンと降り積もるような重い空気に心を奪われた。
「期待したとおりの雰囲気だね」とギター・ケースを手にした布袋が言った。
「気持ち良いよ」と松井。ベルリンの空気もそうだったが、彼は飛行機の中で日が昇ったり沈むのを見てどうも気分がすぐれないでいた。 「これぐらいじゃなきゃやってきたって感じがしないもんね」
高橋は、みょうにさびしい空港に、ちょっとばかりシビアな気持ちになっていた。
氷室は、デビッド・ボウイが『ロウ』や『ヒーローズ』に使用したハンザトン・スタジオに思いを馳せていた。
ホテルヘ向かう車の中に、かすかに石灰の匂いが入りこむ。弱々しく光る街灯は、闇の中にボンヤリと浮かんでいた。 異国の雰囲気は彼らの気持ちをレコーディングヘと集中させていった。予定されたレコーディング期間は、 ミックス・ダウンを除くと9日間しかない。翌日からさっそくリズム録りのスケジュールが入っているのだ。 メンバーは、見知らぬベッドで浅い眠りについた。

ホテルとハンザトン・スタジオとは歩いて5分と離れていない。しかも、ベルリンを東と西に分ける”壁”のすぐそばだ。 ホテルを出て、壁に向かって300メートルほど歩いて、壁づたいにほんのすこしだけいくと左手の奥にスタジオが見えてくる。 この道を彼らは何日間か通った。
壁の西側には切れめなく、スプレーやペンキで落書きが続いている。もちろんそこには、 戦争の傷跡として同じ街が5メートルもの壁でまったく別の世界に造り変えられたという悲しい歴史があるのだが、 そのカラフルな色彩を”きれいだ”と見ることも間違ってはいないだろう。
前日、深夜のホテルにたどりついたBOφWYたちは、レコーディング第一日目を、夕方の楽器のセッティングから始めた。
BOφWYの音をつくるためには、楽器は重要だ。多い荷物の中に、布袋のギターとアタッチメントと松井のベースを入れないわけにはいかない。 ドラム・セットまで持ちこむのはむずかしいと言われた高橋は「スネアとフット・ペダルぐらいはお願いしますよ」と強調した。
ベルリンで用意してもらったドラム・セットに自分のスネア・ドラムとフット・ペダルを取り付け、スティックを握ってみた。 ドラムの前に座れば、日本でもベルリンでも同じだった。
「じゃあちょっと様子を見るために1曲たたいてみましょうか」
石づくりの建物の中に木をはりつけたスタジオ。ドラムの重いリズムが響き渡った。
ミキサーの前に座っているのは、佐久間が日本で「若くてウデのいいやつがいる」と言っていた、マイケル・ツィマリングだ。
高橋のドラムを聴きながら布袋は思わず心の中でニンマリとした。
”やっぱりこの音はすげえ気持ち良い。音じたいにパワーがある。マコッちゃんがおもいっきりたたいて、マッちゃんがおもいっきり弾いて、 ヒムロックがおもいっきり歌えばぜったいいいものができる”
何も言わなくても、マイケルの音は、当り前のようにヌケていた。ヌケる音をつくるためにどうしようと悩む必要はない。 期待したとおりのエンジニアだった。
その日、マイケルがドラムの音をつくったところで、布袋をはじめ、BOφWYのメンバーの心配はすべて消えた。 あとはおもいきり演奏して歌えばいいだけだ。曲もアレンジもすべて出来上がっていた。 それまでの2作のアルバムが、スタジオの空き時間を使ってレコーディングし、レコード会社が決まるのを待っていたのとは大きな違いだ。

マイケルは、ウデが立つだけでなく、気さくなおもしろいやつだった。 ドイツ語はもちろん、英語もペラペラなのだが、メンバーたちにわかりやすいようにひと言ひと言教科書英語で説明を加える。 スタジオの下にあるレストランのメニューが理解できなければ、ていねいに英語と身ぶりで説明をはじめる。
マイケルとBOφWY。そしてその間に入って細かいアドバイスを入れる佐久間。この組み合わせでレコーディングはすべて順調に進んだ。
毎日、重い雲に包まれた街を、壁づたいに通う。朝の10時にスタジオに入って夜の11時頃にはホテルに戻ってくるという健康的な生活。 朝食はホテルのセルフサービス。あとはほとんどスタジオの下にあるダカーポというレストラン。トンカツに似たウィナー・シュイッツェルがヒット作だった。 夜中になると、屋台のソーセージ屋へ足を運ぶ。
それでも日本の味は恋しくて、持っていった味噌汁とカップ・ラーメン、お茶のパックは競争率が高かった。

レコーディングがひどく順調だったおかげで、先に録音を終えたリズム隊の高橋と松井は、スタッフといっしょに東ベルリンヘも出かけた。 西ベルリンよりもさらに重さ感じさせる街。壁がとぎれたところにある検門所でチェックを受ければ簡単に東側に行ける。 ただそこには、表情を消し、自動小銃をかけた兵士が立ち、カメラを向けると「ノー・ピクチャー」と鋭い声が返ってくる。 松井は検門所で、おみやげ用に買っておいた“西側の壁”の写真を没収されてしまった・・・。
高橋はベルリン滞在中、東ベルリンと壁のことが最も印象に残っている。布袋は、ベルリンのはりつめた空気にとりつかれた。 氷室は・・・彼はベルリンという街がひんやりとして自分たちと合っているということ以上に、 BOφWYというバンドとそのプロジェクトがベルリンまでレコーディングで来るようになったことに大きな意味があることを感じていた。
BOφWYはベルリンで、シャープな音をつくりあげると同時に、アーティスティックなエンジニアとの出会いを得、 日本での活動イメージの芽のようなものをつかんだようだった。

ベルリンでのレコーディングを予定どおり終え、オフの一日を映画を見たりフォト・セッションですごしたあと、BOφWYはロンドンヘ飛んだ。
ロンドンでのスケジュールは、フォト・セッションと3月12日のマーキー・クラブのライヴだった。
マーキー・クラブは、ロンドンでも老舗のライヴ・ハウスだ。BOφWYのスタッフは、日本に帰ってくる前のちょっとした肩ならしのようなつもりで、 ヨーロッパのコーディネイターに電話を入れていた。
コーディネイターは、ライヴ・ハウスをおさえるだけでなくプロモーションもやる。 街のあちこちに”LIVE FROM JAPAN BOφWY”と刷りこんだポスターが貼られ、ラジオでも何回か曲が流れた。
驚いたのは本人たちだった。ミック・ジャガーやジュリアン・レノンのポスターとBOφWYのそれが並んで貼られている。
カメラマンがカゼで寝こんだ分だけ、タクシーや地下鉄で買い物に出かけたメンバーは、自分たちのポスターを見つけるたびに「ホォー!」と声をあげた。
キングス・ロード、コベント・ガーデン・・・洋服からクツから何でもある。レコーディングを終えてひと息というときのショッピングほど気楽なものはない。 帰りのバッグの中味がどんどん増えていくばかりだ。
後日のフォト・セッションでは、カメラマンの車に乗って街中を走り回った。
橋を渡り、下を走る鉄道との立体交差になっている道路を登り切るとすぐに道は左に折れる。 正面には、不注意でスピードを出しすぎたらぶつかってしまいそうなところに直径20センチほどの木が立っている。
木は人形やカードで飾られていた。季節はずれの寂しいツゥリーのように・・・。
そこがマーク・ボランの車が彼を乗せたまま突っこみ、彼を天国に送った場所だった・・・。
川辺の火力発電所跡のエントツのあたりをうまく切りとってブタを飛ばせばピンク・フロイドの『アニマルズ』というアルバム・ジャケットになってしまう風景。 もちろんジャケットと同じ。
高橋はマネージャーの土屋をさそってアビー・ロードへと出かけた。
ファンになりきれるステキな時間があった。
そしてマーキー・クラブでのライヴ・・・。
高橋はひさしぶりにライヴをやるということに緊張していた。松井もエキサイティングになっていた。 日本のライヴよりも自然に気持ち良くなれることがちょっぴりくやしかったけど・・・。
このライヴをすごく楽しみにしていたという氷室のヴォーカルが「ハイウェイに乗る前に」を客席に送る。
マーキー・クラブは立ち見いっぱいの約600人が”日本のロック・バンド”に注目していた。氷室の目にも、そんな探るような視線がいくつも感じられた。 しかし、彼はおかまいなしに続ける。
この日のメニューは「ハイウェイ〜」に続いて「Baby Action」「No!N.Y.」「London Game」 「Teen Age Emotion」「Give it to Me」「This Moment」「Cloudy Heart」「Dreamin'」 「CHU-RU-LU」「Oh My Jully」そしてアンコールの「ゲリラ」「ミットナイト・ランナーズ」「イメージ・ダウン」だ。
日本から来たのになんでロンドンの服を着てんだ、と延々と騒いでいた客もいた。
布袋がギターを弾いてる前にやってきて、しきりにビールをすすめる客もいた。
そうい客は別として、ステージの上から見たイギリスの観客は素直でハッキリしていた。
日本の音=異色ロックを期待してきた客は早々に立ち去り、イギリスらしさともいえる正統派のロックに、 思わずうれしくなってしまった連中は、アンコールの手を止めなかった。
今までどおりのライヴをやり、イギリスのロック・フリークをも熱狂もさせた。
しかし、彼らの頭の中では日本のことがちらついていた。
ひさしぶりに手にしたライヴ感は、”日本のやつらにも早くこの音を聴かせたい”という思いに成長していった。
パワフルでポップでカラフルでオシャレでアートっぽい不思議な音楽だという感想をイギリス人に抱かせたのも、BOφWYが東京で活動してきたからだと布袋は考えた。
ロンドンよりも東京。そして全国へ・・・。
マーキー・クラブの打ち上げで、日本製のビールを飲みながらそんなことを考えていた・・・。
ライヴから5日後、ベルリン残ってミックス・ダウンをしていたマイケルから送られたテープをウォークマンに放りこんで飛行機にとび乗った。 3ヵ月後に世に出る「BOφWY」を何度もリピートしながら飛行機は成田へ向かっていた。