LONGER THAN FOREVER

ACT3 BEAT EMOTION

「BOφWYもつまんなくなった」
パルコ・パートIIIから流れ出てきた少年たちからそんな言葉がこぼれた。黒っぽい服にトンがった髪。 ひとくくりにしてしまえば、”パンク少年”と呼べるような出立ちだ。
'82年9月9日。その夜のライヴは、パンク少年たちを裏切った。 半年前に発売されたLP『MORAL』を聴き、 パンクのヒーローが、ライヴ・ハウスからホールへ移っていくその瞬間を見るためにやってきた少年たちにとっては、 つまらないものだった。
確かに『MORAL』の詞には、反抗的で暴力的なトゲトゲしさが漂っていた。 東京で何度も人間に裏切り続けられて屈折の頂点に達してた頃、氷室が一気に吐き出した詞だ。 氷室狂介の狂という字もそれにリアリティを加えていた。
しかし、パルコでBOφWYが組んだプログラムは、ほぼ出来上がりかけていた次のアルバムの音だった。 たたみかけるビートよりメロディアスなビートへ・・・。詞もラヴ・ソングの顔を持っていた。 パンク少年に言わせれば”歌謡曲”になるのかもしれない。 もちろんBOφWYには、パンク・ヒーローという意識ははじめからない。 ただここで、はっきりとそういうイメージとの訣別をしたかったのだ。
1ヵ月後、方向性の違いから2人のメンバーがBOφWYを去った。 ギターの諸星アツシはブルースを基本にしたアメリカン・ロックをやりたがっていた。 サックスの深沢和明は音楽よりも演劇に興味が移っていた。
「しかたないな」
これが4人の正直な気持ちだった。引き止めることも、自分たちを変えることもできない。
その年は、学園祭やライヴ・ハウスでのライヴと、いつ出るともわからないアルバムのレコーディングで過ぎていった。 BOφWYにとって最低の状態は続いていた。

年は明けて'83年。それは彼らにとって再スタートを切るべくして訪れた年だった。 バンドの方向性や音を含めて事務所との対立は深まる一方で、レコード会社も彼らを放り出した。 理解してくれるはずのファンは、バリバリのパンク少年が去っていった分、極端に減っていた。 新しい音についてくるファンをつかまえる──バンドは再びスタートラインにもどっていた。
ここで”5人目のBOφWY”と呼ばれる男が登場する。名前は土屋浩。 布袋と共に上京していた元ヴォーカリストだ。
土屋は、東京で布袋と別れた後、ブティックなどで少しの金を貯め、高円寺にスタジオを開いていた。 ミュージシャンより商売の方が性格に合っていたようだ。布袋との偶然の再会──。
「ひさしぶりだねェ。元気?今何やってんの?」
「元気元気。今オレ高円寺で練習スタジオやってんだ。それよりバンドはどう?」
「うん・・・。とにかく今度スタジオ使わしてよ。」
「いいよ。いつでもよいから」
数日後、氷室と松井もなつかしの対面をした。あまり話したことはなくても、 高崎時代のライヴ・パフォーマンスは記憶にしっかり残っていた。高橋だけは初対面だった。
「いつでもこのスタジオ使っていいよ。タダでいいから」
気前がいい。というより、バイトで食いつないでいるメンバーからも、ましてや事務所から練習スタジオ代など出そうになかった。
布袋は土屋と毎晩飲み明かしながらBOφWYのことを話した。 土屋は話をきけばきくほどこのバンドがおもしろくなってきた。
「じゃあオレがマネージャーをやる」
布袋はこの言葉を待っていたようだ。

「土屋選手にマネージメントをやってもらおうかと思うんだけど、どう?」
布袋の提案に3人はあいまいにうなずく。まだそんなに土屋のことを知っているわけでもない。それぞれが今までのことを考えていた。
あやつられるのがマネージメントならいらない。
沈黙を氷室の鋭い声が破った。
「とりあえず、それは布袋にまかせる」
氷室たちにしてみれば、とにかく今が最低なら誰がやってもいいやという思いや、 今の事務所を離れることがスタートになるかも知れないという思いが、そう答えさせたのかも知れない。
まずやるべきことは、前の事務所との訣別だった。売れてないといってもレコードも出しているバンドなのだ。 複雑な権利関係がからまってくる。
「レコード原盤なんかの権利はいっさい要りません。ただ、ライヴだけは自由にやらせてください」
2度ほど事務所に足を運んで、あっさりとOKは出た。事務所をやめたいという話は何度か氷室の口からもれていたし、 やめられてそれほど支障をきたすバンドではなかったのだろう。

高円寺は、安いアパートや飲み屋が並んでいるいわゆる学生街だ。駅を南に出るとすぐのところに土屋のソケット・スタジオがあった。
金はなくても楽しい時間がすごせた。
同じ高円寺に住んでいた布袋は、夕方の5時頃になるとノソノソと起き出す。テクテクと歩いているうちにスタジオに着いてしまう。 しかし、練習をはじめるわけではないのだ。
「ツーことで・・・ツーことで」という意味もない会話ではじまるのは酒盛りだった。 6時頃から飲みはじめて7時頃にはもう酔っぱらっている。チューハイを一気に飲んで、走り回るか顔をブルブルと振り回せば、 金がなくても気持ちよく酔っぱらえる。
酔ってしまえばこっちのものだ。帰宅ラッシュ時の駅の構内で大の字になろうが、アーケード街をゴロゴロと前転で転げ回ろうがかまわない。 ひどいときになると、八百屋の店先にあったみかんを拝借し、となりの喫茶店のドアから「爆弾だァ」と放り込む。 お客が真剣になって逃げるのがおかしかった。
めいっぱい解放感に浸っていた。
布袋と土屋の2人はとにかくよく飲んだ。勢いにのってくると、勝負になる。
「てめー、飲んだな。じゃあオレも」 水割りでもチューハイでも、一気飲みだ。
「よーし、じゃあオレはキャベツ入れて飲むゾ」
また一気。グラスの中はメチャクチャのチャンポンになってしまう。
2人にはかなわなかったが、高橋と松井も飲む。高橋は飲むと性格が変わって、強気になった。 「酒場で会うとけっこう怖い」存在だった。
氷室はまったく酒を飲まない。だから夕方から酔っぱらいに付き合うことはなかったが、 それでも仕事や練習のあとの一杯ってときはジュースで付き合う。 みんながバカ騒ぎをしているのを見ながらニヤニヤと笑っていた。
この頃の氷室は、寝ることが趣味だった。趣味というより生活というべきか。26時間ぐらいなら食べることも忘れて寝た。 目が覚めても朝だか夜だかわからないような生活のリズムだった。
その点、布袋のリズムといえば、起きて食って酒を飲むというパターン。体重は65キロまでいった。 とにかく、食べることと飲むことに執着していた。レコードを2枚持って出かけて、それが途中で酒代になっていることもしばしばある。
松井と高橋は、真面目にバイトを続けていた。あまり長つづきのしない布袋や氷室に比べて、この2人はしっかりしたものだった。 ただ、金まわりだけは布袋や氷室の方がよかったというのが不思議だった。

レコードなどの権利はないものの、プライベート・オフィスは出発した。
φコネクション。
どこにも属さないという意味だった。同時に、手作りバンドのスタートだった。
’83年4月30日、新宿ロフトのライヴを皮切りにφコネクションは動き出した。
”アフロカビリー”とコピーを付けたチラシをつくり、ステッカー、バッヂ、ポスターまでそろえた。 まわりのバンドからは、そんなことするぐらいだったら音楽を語れと白い目で見られた。 しかしBOφWYの考え方は違っていた。
カッコイイからステッカーなどのキャラクター商品をつくる。音は聴いてもらえばわかる。 言葉で語るだけ誤解は広がりやすい・・・。それは、今までの経験から彼らがハダで感じとっていたものかも知れない。
そしてそれは事実、成功していた。4人の顔写真を刷り込んだポスト・カードは飛ぶように売れ、 ライヴ・ハウスの客は、回を重ねるごとに増えていた。どの客も、雑誌などの知識から知ったBOφWYではなく、 口コミでききつけたファンだった。新しい音に、また人間が集ってきた。
「BOφWYっていうのは、なんかよくわかんねえけどカッコいいよ」
そんな噂が流れはじめていた。

それだけでは食っていけないにせよ、ライヴは順調だった。6月、そのタイミングをはかったように、 次のアルバムを出してくれるレコード会社が決まる。ジャパン・レコードという。
やっと、ライヴとレコードの差を縮めることができる・・・。しかし、レコード会社というやつにはツイてなかったのかも知れない。 そのアルバム『INSTANT LOVE』が発売された9月に、ジャパン・レコードは、徳間音工と統合され、徳間ジャパン・レコードとなった。 レコードは出たもののわずかについていた宣伝費などは白紙にもどされ、担当ディレクターは会社を去っていた。
宙ぶらりんのBOφWY。レコードは初回プレスでカットされた。
それでもなかにはBOφWYのことを親身になって心配してくれる人もいた。 ときどき「何もできなくてゴメン」と言って、食事や酒をおごってくれた。 そして会社もひとつだけしてくれたことがあった。『INSTANT LOVE』の中から、 プロモーション用として『FUNNY-BOY』を300枚シングル・カットしてくれた。
φコネクションができることは、このレコードを持って有線放送を回ることぐらいだった。 バイトの松井と高橋を除いて、氷室、布袋、土屋の3人で新宿の有線を回る。
1週目に行ったときは8位だった。
2週間後、同じところを訪ねた。10位台にでも入っていれば・・・という気持ちでドアを押した。
チャート一覧表の8位から下をずっと指でたどってみた。『FUNNY-BOY』はなかった。
「やっぱりダメだったね」
落ち込んでいた3人のところにツカツカと有線の女の子が近寄ってきた。
「どこ見てるんですか。ここですよ」
彼女はいちばん上を指で示した。
「1位!?」
もちろん飛び上がって喜んだ。BOφWYにとってはじめての”イチバン”だった。
しかし、しょせん300枚のレコードでは新宿以上の広がりを期待するのがムリだった。全国ヒットまでつながるはずもなかった。 『FUNNY-BOY』は、新宿有線で3週間1位を続けたものの、そのあとは何もなかった。 何も起こりはしなかった。
「メジャーからレコードなんか誰でも出せるよ」
これが結論だった。要はそのあとなんだ・・・。2度目の失敗でBOφWYはこのことを痛感していた。
ライヴでコツコツと広げていくしかない。地道という雰囲気は好きではなかったけど、事実はそうだった。
本気でやるのなら、地方のライヴ・ハウスヘもどんどん出ていくべきだ。
しかし、どうやって?イベンターという大きな手を借りることには気分がのらない。
そこで土屋たちのとった手投は、口コミで地方に伝わっているわずかなBOφWYのファンと手を結ぶことだった。 ミニコミ誌と連絡をとり、どんなスペースであれ、BOφWYを見たいという人間がいるところには出かけていった。 カッコいいチラシをつくり、その街でいちばんオシャレな人間が集まる店には必ずテープを置いてもらう。店長と仲良くなることが大切な仕事だった。
京都、大阪、名古屋、高崎、神戸、清水。東海・阪神ツアーは何度も回った。動員数も確実に増やしていた。
レンタカーのくせにクーラーもなければスピードも出ないオンボロ・ハイエース1台に楽器も人間も、ふとんまでつめ込んだ。
笑える話や笑えない話がいくつもあった。
知り合いのライヴ・ハウスの紹介で”3万人集まる野外イベントがあるから”という話に、九州の佐賀まで出かけていった。 丸一日以上オンボロ車にゆられ、泊りは千円札2枚で十分おつりがくる部屋でザコ寝だ。着いてみると、野外には違いなかった。 しかし、集っているのはおばあちゃんや子供ばかり。村の夏祭りだった。拍手だけはしっかりもらった。 じゃあギャラを・・・と言ったら「おつかれさんでした」と野菜の山と酒を渡される。もう何も言えない。落胆を通り越して笑ってしまった。
ところで、暑い道を走るハイエースを涼しくするにはどうすればいいか。この珍案もこのときに考えた。「熱を反射させればいい」。 スーパーからアルミホイルを買ってきて車の屋根にガムテープではりつける。一瞬涼しくなったかと思ったが、 50メートルも走らないうちにアルミホイルは飛んでいた。要は気分の問題だった。
大阪のディスコでは、東京から運れてくるはずの氷室と松井がいつまでたっても着かない。どうも寝すごしたらしい。 あけてしまったアナは、その後タダで出演するという形で返ってきた。
売れているわけでもないのに、’83〜’84年にかけてオールナイトで行なわれるニュー・イヤー・ロック・フェスティバルにも参加している。 あるファッション雑誌に載ったφコネクションの名刺がおもしろいというので、内田裕也さんが、音も聴かずに出してくれた。 おかしな縁だった。
こうしてライヴ・ハウス活動を続けているうちにBOφWYは確実にファンの数を増やしていた。
’84年1月28日、新宿ロフトは、身動きできなくなるほど人間を飲み込んでいた。終了後、いつもマメにメモ帳を付けている高橋は、 ちょっとためらいながら入場者数を書き入れた。350人。よくもこんな数の人間があの狭いライヴ・ハウスに入ったものだ。 普通なら300で超のつく満員だ。
「よし、できた」
布袋が仕上げた新しいチラシを見せる。キャッチ・コピーは”ビート・エモーション”。気分的にはピッタリの言葉だった。
アフロカビリーからビート・エモーションヘ。自然のなりゆきでキャッチ・コピーは変わっていった。3月30、31日の新宿ロフト。 はじめての2デイズがビート・エモーションのはじまりだった。 布袋のディストーションのきいたギターが闇を貫いて、ステージがはじまる。1曲目から異様なほどのノリだ。 無数のコブシと黒い頭が揺れている。縦にリズムをとるしかスペースが無いほどの人だ。ステージにまで人が飛び込んでしまう。
「ステージの上にあがるんじゃねえ、バカヤロー!演奏できねえよ、下がれオラ!狭い店だぜ、ケガすんなよ」
氷室の声が響く。楽屋から顔だけのぞかせた土屋は、揺れる客の中に不思議な光景を見ていた。中央にひとりだけ、 じっとステージを見据えている人間がいた。
「後藤由多加さんだ・・・」
ユイ音楽工房の社長。カウンターには糟谷銑治が座っていた。彼もユイの人間だ。何度もステージを見にきている数少ない業界の人だった。 その頃には、いくつかの事務所から声がかかりはじめていた。「うちにくれば、こうしてあげる」という人間が多いなかで、糟谷は違った。 楽屋に来てはジョーダン話をしてみんなを笑わせては帰っていくという、ちょっと変わったタイプだった。その彼が社長を連れてきた。 土屋はこのとき心に決めていた。ユイと組んでみよう・・・。そう決めてしまうと妙にうれしくなってきた。 いくら言葉で説得してもわかってはもらえなかった時代が終わろうとしていた。
すべてのベクトルがBOφWYに向きはじめたような気がした。なにもかもがうまくいきそうに思えてきた。
今いちばんカッコいいのはBOφWYなんだ。